これから講座ビジネスをやりたい、伸ばしたい

これから講座ビジネスをやりたい、伸ばしたい

受講生の高橋満美さんの講座展開がすごいので
これから講座ビジネスをやりたい、伸ばしたいと
思ってる方はこちらの内容は必見です!
後から始めても売れる方法はおそらくこれしかない。
資格を19個取っても仕事にできていなかった
高橋満美さんは数秘の講座をゼロから立ち上げて
売上400万→1800万→5000万円と拡大しています!
数秘は昔からある分野で、
有名な先生はたくさんいるので厳しいのですが
何をやっていったのかそのターミングポイントと
なった部分をまとめました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
STEP1)掛け合わせで新講座を作る
STEP2)商標登録をする
STEP3)講座の体系図を作る
STEP4)集客の導線を増やす
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この考え方は参考になると思うので自分のビジネスに
当てはめて考えてみてくださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
STEP1)掛け合わせで新講座を作る
普通に数秘の講座をやっても有名な先生がいるから
勝てない。そこでターゲットをずらしました。
数秘で占ってほしい、鑑定してほしいと思っている人は
どんな人がいるかということを考えました。
誰を対象にしたかというと、
自分の強みや進むべき方向が合っているか見てもらいたい
という仕事に活用したい人に焦点を当てました。
つまり数秘を活用して売上を上げたい人です。
数秘を自分のビジネスに取り入れたい人に
ターゲットを変えたのですね。
そこで生み出されたものが
「ビジネス数秘」です。
このように数秘×ビジネスで
差別化された新講座を作りました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
STEP2)商標登録をする
最近はすぐに言葉を真似されてしまう傾向があるので
高橋満美さんは「ビジネス数秘」ですぐに商標を
取りました。
ちなみに「すごい数秘」で広告出してたら
商標権を持っている方から使わないでくださいと
連絡が来ました^^;広告反応良かったんですけどね。
ちゃんと調べないとダメですね。
スピリチュアル業界は特に言葉の使用が厳しいです。
そこで高橋満美さんはビジネス数秘®︎の他にも
以下の商標を取得している。
・マインド数秘®︎
・数秘集客®︎
・数秘マジックトーク®︎
・陰陽数秘®︎
もはや資格ジプシーの人の動き方ではない。
企業の動きだ。これが後に更なる発展に繋がる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
STEP3)講座の体系図を作る
講座をやっている方でこれができてない人が
とても多いと感じます。
自分の講座を一枚にまとめた講座体系図です。
何が学べるのか一目でわかる資料ですね。
例えば、これは本の目次と同じです。
本屋さんで本を買うかどうか迷った時に
まずは目次を見ると思います。
それを見てその中で気になる章があれば
買ってゆっくり読んでみたくなるので、
レジにその本を持っていきますよね。
お客様が知りたい内容を見せることが大事です。
それが講座カリキュラムの体系図ですね。
これを作ったところ、
「わかりやすい!」
とお客様からの反応が変わったそうです。
講座を受けるかどうかはこういう順番です。
「わかりやすい」→「やってみたい」
人は理解できないものは買わないので
体系的に整理するだけで売上はだいぶ変えられる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
STEP4)集客の導線を増やす
通常の講座へ集客する流れは
セミナーか体験セッションをやって
そこで販売です。
これでは頭打ちになるので新商品として
オリジナルの数秘カードを制作しました。
数秘はニッチな分野ですがカード占いの方が
一般に浸透しているので市場が広いのですね。
そうするとニッチな分野だったとしても
市場が広いものと組み合わせることによって
広げることができます。
そんな数秘カードという新商品と、
それを活用したカードマジック祭りという
イベントもやっています。
つまり講座への集客導線が4つに増えています。
・セミナー
・体験セッション
・数秘カード
・カードマジック祭り
その結果集客数も増えて売上も劇的に伸びた
ということですね!
それから、
講座カリキュラムがビジネス数秘だけではなく、
数秘基礎、マインド数秘、数秘集客、
数秘マジックトークという商標登録済みの
コンテンツが追加されて様々な数秘術を
学べるようになりました。
数秘が体系的にさらに整理されたわけですね。
その結果、
有名な先生を追い抜き
講座という枠を飛び越えて
「数秘の学校」
に拡大した。
もう見事と言うしかない^^;
どんな分野でも体系的に整理してくる人には
勝てないようになっています。
講座ビジネス拡大のお手本のような流れですね!
過去最長の長文となりましたが
この内容を高橋満美さんと対談動画を撮って
詳しく話しています。
YouTube動画第3段として来週公開予定なので
見ていただければと思います。
実際の講座カリキュラム体系図を公開して
それをどうやって作っていったのか作成手順が
あるので、それを真似すればとてもわかりやすい
講座に変化すると思います!
今日の内容が参考になった方は
コメント欄でぜひ教えてください。