オンライン講座を運営するにあたって
事務局がやることは何でしょうか?
これができてないと講座運営はうまくいかない
というポイントがあるので30選公開します!
まだ小規模の時は事務局ではなく
先生(自分)がやるというふうに考えて
何個できているか数えてみてくださいね。
1)事務局が受講生一人一人とSNSで繋がる
2)受講生の連絡先一覧を作成して管理する
3)講座運営グループに招待して個別メッセージを送る
4)質問に対する返信は一両日中に行う
5)講座の日程とテーマをグループに告知する
6)月から金までフルで動ける人を事務局に採用する
7)休日祝日など連絡が遅れる場合は事前に知らせる
8)事務局窓口は混乱しないように基本的に一人にする
9)目的が異なる場合は複数窓口にする
10)認定講師や外部講師との連絡伝達を行う
11)講座当日は早めにZoomをオープンして待機する
12)講座参加者の出席確認を行う
13)Zoomの使い方、トラブルサポートを行う
14)講義に遅れてきた受講生の対応をする
15)受講生が快適に受けられるようにノイズなど配慮する
16)講義中にうるさい人がいればミュートにする
17)講義休憩時間の案内と始まりのアナウンスをする
18)教材や資料の配布などがある場合は行う
19)講座コンテンツが見れるメンバーサイトを作成する
20)講座コンテンツの動画を編集する
21)講座コンテンツをアーカイブ化してアップする
22)チャットやアンケート情報を取りまとめる
23)フォローの連絡や参考資料などをアップする
24)月報や課題提出の告知をする
25)提出期限を過ぎても未提出の受講生に催促をする
26)イベント参加のお知らせや参加費の集金を行う
27)代金支払いの領収書の発行を行う
28)分割決済の支払いが滞っている受講生に催促をする
29)資料コピーや郵送などを行う
30)商品や配布物がある場合は在庫管理を行う
いかがでしょうか?
どれくらい実践できているかコメント欄で
教えてくださいね!
この内容を見ると、
「自分がやらなくていいよね」
と思えることが結構あると思いませんか。
一通り経験するために最初は全部
自分でやった方がいいのですが
先生がやる必要がなく、
人に任せてみるということをなるべく
早い段階から考えておくことが大事です。
多くの人はお金がもったいないと思って
全部自分でやっているから時間がなくなって
本来集中するべきことができなくなって
しまっているんですよね。
コンテンツをブラッシュアップして
わかりやすいものにするとか、
コンサルして受講生さんの結果を出すことなど
先生にしかできないことに集中した方が
いい講座になりますね(^^)
結果が出なければ講座は続かないので
自分がやるべきことに集中していきましょう。
今日は講座運営について公開しましたが、
受講生さんの成果を出すために
やること一覧というのもあるのですが
知りたい方がいたら無料公開しようかなと
思うのでコメント欄にもう一つ
「講座」と入力お願いします!
受講生さんの成果がなかなか出せてない
という講座立ち上げ初期の方にとっては
とても参考になると思います^^
成果が出る講座が増えたら業界自体が
良くなるので完全に真似していただいて
大丈夫です!